1738195770570今日は、「小正月」。小豆粥を食べたり、どんど焼きをやったりと、地方では色々な行事が行われることでしょうね(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)。小正月は、その年の最初の満月の日で、満月をめでたいものとして祝い、豊作祈願などの行事が行なわれるとの謂れがあるのですが、皆様のところは、どのような行事が行なわれているのでしょうか(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)?
高山にもたくさんの神社⛩️があり、それぞれで色々な小正月の祝いを行なっています。どんど焼きを行なう神社⛩️では、鏡餅を使ってぜんざいを、参拝者に振る舞っています。コロナのおかげで、一時お休みしていましたが、今は復活したのでしょうか?寒い境内で頂くぜんざいは、格別に美味しいのですよね(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)。そのために、どんど焼きだけはその神社⛩️へ行かれる方も多いのでは(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧…
そうそう、その日に、去年のお札やお飾りを出し忘れたり、間に合わなかった方、心配されなくても大丈夫ですよ。神社⛩️の納札所に持ち込むという方法が有りますので…但し、ぜんざいは有りませんがね¯⁠\⁠_⁠༼⁠ ⁠ಥ⁠ ⁠‿⁠ ⁠ಥ⁠ ⁠༽⁠_⁠/⁠¯…
でも、年々、その日が神社⛩️毎なのか、曜日に合わせるのか、変わっていますので、前もって調べておかないと、👆️のようなことになりますので、要注意(⁠^⁠~⁠^⁠;⁠)⁠ゞ
※写真は、愛宕神社にある「神明神社絵馬殿」です☆⁠☆⁠