2022年6月11日 高齢者の口腔ケア
舌背と言われる舌の上の面には無数の小さな突起がありざらざらしています。これを「舌乳頭」と言います。 この乳頭と …
2022年5月11日 高齢者の口腔ケア
噛むことは口の周りの筋肉を使う運動です。 物を噛むことで耳の下・顎の下・舌の下にある唾液腺が刺激され唾液の分泌 …
2022年3月11日 高齢者の口腔ケア
唾液には消化酵素アミラーゼを含んでいます。その酵素の働きで食べ物に含まれるでんぷんを糖に分解して胃腸の負担を軽 …
2022年2月11日 高齢者の口腔ケア
唾液の量は1日に1000mlから1500mlほど分泌されます。 ただし加齢的な影響を受けやすく30代をピークに …
2021年8月1日 高齢者の口腔ケア
口の中の環境を改善させることで食欲がまし食べることが楽しくなります。 しっかり食べることは体力や免疫力を向上さ …
2021年6月1日 高齢者の口腔ケア
誤嚥を防ぐ食事の介助にうなずき嚥下があります。 食べ物を飲み込む力の弱い人の食事介助には、うなずき嚥下が効果的 …
2021年5月1日 高齢者の口腔ケア
むせる練習をしましょう! 「むせる」ことは苦しそうに見えますが、気管に入った異物を反射的に吐き出すことは大切な …
2020年10月1日 高齢者の口腔ケア
口腔機能を維持、向上させるために毎日のトレーニングも必要です。 今回は簡単に実践できる「ぶくぶくうがい」をお話 …
2020年9月1日 高齢者の口腔ケア
ドライマウスを予防するには、唾液の分泌を良くすることが一番です。 マッサージやトレーニングを行い、唾液の分泌を …
2020年8月1日 高齢者の口腔ケア
今回はお口の3大機能である「食べる」「話す」「呼吸する」のうち「話す」リハビリについてお話ししたいと思います。 …