全国的に今日は七夕です(高山は来月、8月7日です)。七夕と言えば、皆様ご存知「たなばたさま」の歌が有りますが、歌詞の内容って、分かりますか?一番に出てくる「のきば」。漢字で書くと「軒端」となりますがこれは、屋根の端っこのことで、壁から張り出した部分を指していて、昔はこの「軒端」に七夕の笹飾りを飾っていたので、このような歌詞になったそうです(θ‿θ)。
そして私がずっと気になっていた「きんぎんすなご」。
これは漢字で書くと「金銀砂子」となります。金箔や銀箔を砂のように細かく砕いた粉のことですが、「すなご」とは何か、意味も分からず歌っていました乁[ᓀ˵▾˵ᓂ]ㄏ
二番に出てくるのは「ごしきのたんざく」。「五色の短冊」
この五色は中国の五行説にあてはまる五色で、緑(青)・赤(紅)・黄・白・黒のことです。
五行説とは、万物は「木(緑)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒)」の5種類の元素からなるという自然哲学の思想で、 七夕やこいのぼり、「土用の丑の日」など、日本の慣習や年中行事に深い影響を与えているとか。
こいのぼりの一番上に飾られる五色の吹き流しも、この五色が用いられていますし、 日本では黒は縁起が悪いという考え方から、紫を用いることが多いようです。高貴な色とも言われますが、そこはどうなのでしょうね( ͡°ᴥ ͡° ʋ)。
「五色の短冊」に、願い事を書いて飾ると願いが叶うと言い伝えられていますが、さて、今宵、皆様は何を願いますか?