1755734213011すごすごと帰ってきた、七夕祭り🎋の後、色々書かれてあったことを読んでいたら、面白い内容でしたので、ご紹介したいと思います。
この七夕🎋は、昔から男子が出生すると、ワラ馬を飾り、また、縄の保ち具合で作柄を占ってきたとあります。そして、縄を張らなかった年には、病気が大流行したという言い伝えも残っているのだそうですヽ⁠(⁠(⁠◎⁠д⁠◎⁠)⁠)⁠ゝ。
この行事(東と西にある雌岩と雄岩に張り渡される大しめ縄や、両岸の篝火、百個近くの飾り提灯を飾る)が、いつ始まったかは不明ですが、元禄検地(1695年)に於いて既に、この土地を「七夕」と称しており、延享三年(1746年)文書に於いても、「往古より松ノ木七夕と申し」
とあります。何百年の間、人々はこの七夕に様々の願いを託し続けてきたのである と締めくくられているので、改めてこのようなところがあり、毎年、地域の人々はこのお祭りを続けていることに感動しました✨
来年は、7日ではなく、6日に来ようと思いました(⁠灬⁠º⁠‿⁠º⁠灬⁠)⁠♡。