最近の記事
2011年 12月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | <-前 次-> |
|
福は口から・・・□pヽ(^∀^ )ノ 2011年12月01日(木)   | 先日、天野暁(医学博士)先生のお話を、聞きに行きました。20年前、「未病」という言葉を、初めて使われた方ですが、脳と美容の為に必要な「噛む」習慣の大切さを、丁寧に話して下されました。とても、嬉しく思いました。 『歳を重ねることは平等ですが、老化のスピードは、平等ではありません!』=( =`д´= ;)⇒グサッ ・・・・・・別の意味で、何と重みのあるお言葉でしょうっっ・・・・・・
痴呆、たるみ予防に、是非とも「噛み」ましょう=(;゚;Д;゚;;)=!! |
全国歯科保健大会開催♪o(・д・´*) 2011年11月19日(土)   | 「全国歯科保健大会」が、岐阜で開かれ、出席してきました。 講演をして下さった、鎌田實先生の 『食と命はつながっている。人間は、変わろうと思えば、行動変容が起きる。』 と話された言葉が、心に残りました。 37年間、地域医療に携わってみえた先生の、重みのあるお言葉でした(`・ω・´)ノ 会場のドアを出ても、忘れないようにしなければ!!と、皆で言い合いました。 『立ち上がれ!健口(けんこう) ニッポン!!』(●o≧д≦)o頑張れェェェ♪ |
七つの子.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.* 2011年11月15日(火)   | 七五三にぴったりの話を一つ。 童謡「七つの子」の七つ、カラスの子ではないと本に書いてありました。子供の死亡率が高かった時代、乳幼児はまだ命の定まらないものとみなされ、7歳になって初めて、人別帳に加えられ、「七つまでは神のうち」つまり、七つの子とは、「ようやく育った幼子」なのだと・・・.。o○o。.*:._.:*.。o 知ると、七五三のお参りも、より一層、心がこもります。平安時代の公家社会から始まったと言われますが、家族の結びつきを深める大事な行事ですね゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚ |
ブルーにライトアップ*:..。o○☆*゚+.☆。+゚ 2011年11月13日(日)   | 今日は、飛騨・世界生活文化センターで、「糖尿病を考える講演会」が行われ、講師として、日赤病院の柴田敏朗先生が話してくださいました。20日まで、高山でも、ここ文化センターが、ブルーにライトアップされます。夜空に照らし出される今夜のセンターは、ロマンティックで素敵でしたよ。 見てくださいねヾ(o´∀`o)*:..。o○☆*゚+.☆。+゚ |
小春日和には、帰り花*:.。..。.:*・。+゚:. 2011年11月07日(月)   | 11月も過ぎたというのに、高山でも、昼間は暖かい日が続いています。 それでか、『夏咲かずに、今頃になって咲き出した庭の朝顔』と、84歳で携帯、パソコンを駆使してみえる男性から、写真を送っていただきましたが、これは「帰り花」と言うそうですね。優しさと趣があり、「返り花」「返り咲」「帰り咲」「二度咲」「忘れ花」とも言うそうです゚.+:。(*´v`*)゚.+:。♪
くれぐれも「狂い咲」なぁ〜んて言わないで下さいね。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。
明日は、「立冬」、いよいよ、飛騨にも冬の季節がやってきますよ。今のうちに、紅葉狩りに行きましょうヽ(^∀^*)ノ♪ |
|