最近の記事
2009年 4月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| <-前 次-> |
|
咲き始めましたね・・・ 2009年04月06日(月)   | ようやく、高山にも春がぼちぼち、来たようですね(#^.^#)街の中で、見つけて、嬉しくなり、思わず、シャッターを切りました(^O^)そろそろ、我が家の庭にも、春が来そうです。探しにいこうと思います(*^_^*) |
脳を働かせるためには・・・ 2009年03月15日(日)   | 成田 奈緒子 さんという、小児科専門医の先生のお話を、聞いてきました。テーマは、 脳とこころの育て方〜子どもの脳は食から育つ〜 でした(*^_^*)
脳が働くためには、食べることは絶対に必要!だけど・・・ 食べるためには、「こころ」が元気でいることがとても大事!そのためには・・・ セロトニン神経系をきちんと作る!つまり・・・ 生活リズムをしっかり脳に刻み込み、早寝早起き朝ごはん!ですね(^^♪
先生が、考えられた『セロトニンマン』というキャラクターを使い、学校を講演して回ってみえるのですが、あらためて、食の大切さを痛感いたしましたヽ(^o^)丿
|
子猿の歯磨き教育 2009年03月11日(水)   | 今日は、面白い新聞記事を読みました。母猿が、子猿に教育していると言う内容のものでしたが、私としましては、髪の毛を利用しての歯間の清掃の方に興味が湧きました(*^_^*)えらいなぁ・・・・・・見習わねば・・・・・・(●^o^●) |
インドの歯ブラシ 2009年03月09日(月)   | 今日は、思わぬお土産を、患者様から頂きました(^O^)なんとそれは、インドの歯ブラシでした(^^♪ どうやって使っているのか、調べてみました(*^_^*)
インドの田舎では、現在でもなお、「ダンタン(枝)」と呼ばれる自然の薬草歯ブラシが、歯磨きに使用されているそうです。直径、1cm程で、長さ20cm程の生枝をまず、噛みながら、柔らかくして、ブラシ状にして、使用するとか・・・ 噛むことが、歯と歯茎の運動となり、口の中が清潔になり、口臭も少なくなり、また、樹液の苦味により、食欲が増進するという利点があるそうですよ(#^.^#)
最初、見たときは、びっくりしましたよ\(◎o◎)/!歯ブラシ と言われて、渡されたものが、木の小枝だったんですからね(ーー;)でも、エコになるし、体にも良いから、私も、使ってみようかなぁ・・・なんて(*^。^*) |
パワーいっぱい! 2009年03月06日(金)   | お酒と肴に惹かれて、出席させてもらった『会』で、パワーに溢れる40代の方々にお会いしてきましたヽ(^o^)丿 小さな街だけれど、昔ながらのものを生かしながら、なんとかせにゃならん!これからががんばりどころ! を、感じてきました(^○^)それにしても、知らないだけで、造り酒屋さんの『隠し酒』、あるんですね・・・\(◎o◎)/!お酒なんて、最初の一口だけよ!と思っていた私ですが、それぞれのお酒に合う肴や、お料理、しかも、日本酒でこのように、いろいろあることを初めて知り、新しい発見となり、嬉しくなりました(*^_^*)パワーを、もらったぞぉ〜^m^ |
|