最近の記事
2014年 11月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| <-前 次-> |
|
初心忘れるべからずヾ(0∀0*★)゚*・.。 2014年11月13日(木)   | 今日は、恒例の「歯の学習会」として、高山市 丹生川にある中学校へ授業に行ってきました。今回が、中学校初デビューの衛生士AIさんも、随分前から準備して挑み(?)ました。σ((=゚Д゚=)) 例年思うのですが、丹生川中の生徒は元気がよく溌剌としているので、こちらも気持ちよくなりますが、今年は特に、女生徒も反応が良い上に、メモを取ってみえた先生もいつの間にか、院長先生の出すクイズに、生徒に混じって一生懸命、手を上げてみえた姿には、そのまま生徒にも反映しているのだなあと感じるものがありました(*´ェ`*)(*´ェ`*) 『歯を大事にしていきたい!』という言葉を、いつまでも忘れずに守っていって欲しいと思いました。 |
干し柿、吊るし柿♪ 2014年11月01日(土)   | いよいよ霜月、11月です。いつの間にか、人と交わす言葉が『寒いですね!』に変わってきました。これから、寒い冬がやってくるのかと思うと憂鬱になってきますが、所々で見かける「干し柿」の光景にはホッとしますし、いいもんだなぁと、見上げながら歩くこの頃です。中学生の時、担任の先生の発案で、干し柿を作り、教室の窓にズラッと干し、話題になった事がありました。クラス文集の題も「干し柿」と付けた位、皆の記憶に思い出として強く残りました。 今思えば、よく誰も、腹痛を起こさなかったものですね・・・岩梨も採ってきて食べた・・・━.;:;:(゚ε;:(´゚;:.3.;:゚`);:з゚);:;:.━ッ!!
う〜ん・・・いい時代ですね♪.゚+.(o´∀`o)゚+.゚!! |
秋の香水:;゚.+:。: ○ ゚.+:。゜:*:・ 2014年10月20日(月)   | 秋の香りが、当院にも訪れました。医院に通ってくださってみえるある方の手作りの葡萄だというのですが、その香りの神々しい事!漂う香りだけで、もう嬉しくなってくるような香りなのです。又、ご自分で描かれた絵の素晴らしいこと。本当に、有難いものです。職業柄、香水なるものは付けませんがこの香りなら、付けて歩きたいものです。香水といえば、亡くなった伯父が、香水を作る職業でしたので、電車に乗ると、決まって必ず女性客に怪訝な顔をして見られて困ると、こぼしていた事を思い出します。男のクセに香水なんか付けて、なんて嫌味な男だと顔を見たら、兄だった・・・といつも笑いのねたにされていました・・・ちょっと時代が早すぎましたかね(●ノ´з`)ノ<.∴;:゙;` |
10月はランタンの季節♪ 2014年10月14日(火)   | もう1ヶ月以上前ですが、高山の観光名所である「高山陣屋」で、歴史教室の夕べ という催し物があり、参加してきました。 江戸時代にタイムスリップして、行灯の明るさというものを体験して、夜の生活を体感してみようという年に一度の貴重な経験でした。又、今回の内容は、「飛騨呈書」という第20代飛騨郡代の父宛ての私信集でした。中でも特に養生法が話題となり、『三里の灸』の話が面白く、ためにもなりました。また、その頃の高山は、霧が濃い地域だったみたいですよ。飛騨のマチュピチュ?!゚+.( *≧∇)ノノノ*.☆゚・:*☆ 次回は、百話物語を是非ともお願いしたいものです!! ♪(*≧∀≦)(≧∀≦*)♪ |
健康作りの第一歩(b´ω`d)♪ 2014年10月05日(日)   | 今日は、25回目の市民健康まつりでした。例年、実行委員長である先生の挨拶からですが、今年は自然の猛威の恐ろしさから始まりました。 日本は火山帯であり、地震国であり、台風の進路である上に、最近は気象変動により、低気圧が来ただけで豪雨が起きて、洪水や土砂災害も脅威となっています。自然災害の前には人間は無力です。今後大きな災害が起きない事を祈るばかりです。どこに住んでいても防災意識は持ち続けなくてはなりません。お互い無事に生きていきましょう Σ(σ`・ω・´)σね! 今年、高山が何かと話題にあがったので、心配してくれた練馬の友人からの言葉です。有難いものです。そのためにも先ずは、自分のそして家族の健康からですねヾ(@^∇^@)ノ♪ |
|