最近の記事
2014年 12月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
| <-前 次-> |
|
灯篭が雪崩れに,電気も・・・ 2014年12月20日(土)   | 今年の雪は特に酷いように思われます。高山に生まれ育ち、半世紀。「20世紀少年」(古い?!)を地でいっている様な私達なのですが、このような大雪は、記憶にも残っている(僅かに!!)「56豪雪」の再来かと思う程です。当時市内では、128cmの積雪が観測され、白川村では、420cmもの積雪に驚きましたが、幼い私にとっては、目の前の住人が、家に入るのに、一旦、家の前に積み上げられた雪の山を登って、二階の窓から出入りしていた光景が異様で、今でも目に焼きついています。今年のそれは雨も含んでか、重く、倒木の被害がかなり出て、とうとう当院も僅かの時間でしたが、停電を経験しました。ですが本番はこれからです。灯篭は、春になってから直すしかないですね・・・=(;゚;Д;゚;;)⇒!!=(;゚;Д;゚;;)⇒!! |
ふれあいでー★・*:..。o○☆*゚ 2014年12月13日(土)   | 今日は、いつもお邪魔する特別養護老人施設 「豊楽園」のメイン行事の一つである『家族ふれあいデー』に、選りすぐりの歯科衛生士5名で、参加して参りました。いつもは、入所者様にしかお目にかかれないのですが、この日は、ご家族の方も沢山みえるので、”口腔ケア”というものの、大切さ、心地良さ等々、少しでも理解して頂こうと思い、お試しという形で来園して下さった方々にケアをさせて頂きました。その後は、”花餅作り”のお手伝いもさせて頂き、皆様に楽しいひと時を過ごして頂けたのではないかと思いますd(*^v^*)b♪★・*:..。o○☆*゚ (実は、食べたかった)♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪ |
らすとすぱーとッッ※*※*※* 2014年12月01日(月)   | いよいよ、カレンダーも最後の一枚、早い人はもう来年のカレンダーも後ろに用意してあるのではないでしょうか?今月はサンタさん、7人に登場していただきましたが、へたすると、7人の小人に見えるのではないかと心配しています。ちゃんと鼻の色を曜日ごとに塗り分けましたが、サンタさんのひげがひげらしく見えないので、とうとう、綿の花を使いましたが、それらしく見えますでしょうか・・・そう言えば、偽物が多い中、本物はやっぱり良いと感じるようになってきました。実際に手にとって触ってみると分かります。本物を見る目を大切にしていかねばと思う、そういう歳になったのでしょうかねぇ・・・ 要するに歳をとったということでしょうか・・・o(>д<。 o)。o○ |
きらきらお目目☆:*・゚♪ 2014年11月21日(金)   | 中学生に引き続き、今週は小学生の歯の学習会をしてきました。小学生、しかも3年生、キラキラした目がまだまだ可愛い学年です。そう言えば、学習会が終わった後に必ず下さる感想文を、今回初めて、当院の待合室に展示させていただきましたので、よろしかったら、その可愛い小学生の素直な感想を読んでみて下さいね゚+.゚゚+.゚(o´∪`o)゚+.゚゚+.゚ 衛生士のAIさんは、母校の変わりように、ただただ ビックリ 感動していましたが、子供たちの素直な心は、当時となんら変わっていないと思います。 ☆:*・゚いつも、元気をありがとう☆:*・゚
☆:*・゚(●´∀`●)☆:*・゚ |
ボトルアップル・・c(。・ェ・。)っ 2014年11月17日(月)   | いよいよ、りんごの美味しい季節がやってきました。硬くてみずみずしくて甘いりんご、医者要らずとも言われますよね。買いに行こうと思ったら、このようなりんごが届きました。さてはて、どうやって食べたらよいか?・・・という問題ではなくて、どうやったらこのようなりんごが作れるのか*゚Д゚)*゚д゚)*゚Д゚)ですよね!!興味あられるかたは、是非とも一度、見にいらしてくださいませ。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。 因みに、洋酒を入れると良いと言われましたが、お猪口一杯も入りませんでした。(りんご酒が飲めると思ったのですが、舐める程度に終わりそうです・・・。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。) |
初心忘れるべからずヾ(0∀0*★)゚*・.。 2014年11月13日(木)   | 今日は、恒例の「歯の学習会」として、高山市 丹生川にある中学校へ授業に行ってきました。今回が、中学校初デビューの衛生士AIさんも、随分前から準備して挑み(?)ました。σ((=゚Д゚=)) 例年思うのですが、丹生川中の生徒は元気がよく溌剌としているので、こちらも気持ちよくなりますが、今年は特に、女生徒も反応が良い上に、メモを取ってみえた先生もいつの間にか、院長先生の出すクイズに、生徒に混じって一生懸命、手を上げてみえた姿には、そのまま生徒にも反映しているのだなあと感じるものがありました(*´ェ`*)(*´ェ`*) 『歯を大事にしていきたい!』という言葉を、いつまでも忘れずに守っていって欲しいと思いました。 |
干し柿、吊るし柿♪ 2014年11月01日(土)   | いよいよ霜月、11月です。いつの間にか、人と交わす言葉が『寒いですね!』に変わってきました。これから、寒い冬がやってくるのかと思うと憂鬱になってきますが、所々で見かける「干し柿」の光景にはホッとしますし、いいもんだなぁと、見上げながら歩くこの頃です。中学生の時、担任の先生の発案で、干し柿を作り、教室の窓にズラッと干し、話題になった事がありました。クラス文集の題も「干し柿」と付けた位、皆の記憶に思い出として強く残りました。 今思えば、よく誰も、腹痛を起こさなかったものですね・・・岩梨も採ってきて食べた・・・━.;:;:(゚ε;:(´゚;:.3.;:゚`);:з゚);:;:.━ッ!!
う〜ん・・・いい時代ですね♪.゚+.(o´∀`o)゚+.゚!! |
秋の香水:;゚.+:。: ○ ゚.+:。゜:*:・ 2014年10月20日(月)   | 秋の香りが、当院にも訪れました。医院に通ってくださってみえるある方の手作りの葡萄だというのですが、その香りの神々しい事!漂う香りだけで、もう嬉しくなってくるような香りなのです。又、ご自分で描かれた絵の素晴らしいこと。本当に、有難いものです。職業柄、香水なるものは付けませんがこの香りなら、付けて歩きたいものです。香水といえば、亡くなった伯父が、香水を作る職業でしたので、電車に乗ると、決まって必ず女性客に怪訝な顔をして見られて困ると、こぼしていた事を思い出します。男のクセに香水なんか付けて、なんて嫌味な男だと顔を見たら、兄だった・・・といつも笑いのねたにされていました・・・ちょっと時代が早すぎましたかね(●ノ´з`)ノ<.∴;:゙;` |
10月はランタンの季節♪ 2014年10月14日(火)   | もう1ヶ月以上前ですが、高山の観光名所である「高山陣屋」で、歴史教室の夕べ という催し物があり、参加してきました。 江戸時代にタイムスリップして、行灯の明るさというものを体験して、夜の生活を体感してみようという年に一度の貴重な経験でした。又、今回の内容は、「飛騨呈書」という第20代飛騨郡代の父宛ての私信集でした。中でも特に養生法が話題となり、『三里の灸』の話が面白く、ためにもなりました。また、その頃の高山は、霧が濃い地域だったみたいですよ。飛騨のマチュピチュ?!゚+.( *≧∇)ノノノ*.☆゚・:*☆ 次回は、百話物語を是非ともお願いしたいものです!! ♪(*≧∀≦)(≧∀≦*)♪ |
健康作りの第一歩(b´ω`d)♪ 2014年10月05日(日)   | 今日は、25回目の市民健康まつりでした。例年、実行委員長である先生の挨拶からですが、今年は自然の猛威の恐ろしさから始まりました。 日本は火山帯であり、地震国であり、台風の進路である上に、最近は気象変動により、低気圧が来ただけで豪雨が起きて、洪水や土砂災害も脅威となっています。自然災害の前には人間は無力です。今後大きな災害が起きない事を祈るばかりです。どこに住んでいても防災意識は持ち続けなくてはなりません。お互い無事に生きていきましょう Σ(σ`・ω・´)σね! 今年、高山が何かと話題にあがったので、心配してくれた練馬の友人からの言葉です。有難いものです。そのためにも先ずは、自分のそして家族の健康からですねヾ(@^∇^@)ノ♪ |
|