最近の記事
2015年 5月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
| <-前 次-> |
|
人形・・・ヾ(o´∀`o)ノ♪ 2015年05月20日(水)   | こちらも人形ついでに、先生のいとこ作、テディベアを紹介致します。我が家にも、一匹、歯痛の熊がいるのですが、このベアは、ちゃんとご自身で作られたそうなのです。特に向かって右側のベアが素晴らしい!!彼女のメインは、古い外国製のオルゴールなのですが、こっそり、このような素敵なハンドメイドも飾ってあり、お客様へのおもてなしの一つとして、いつも訪れる方を和ませてくださいます。(私の場合は、先ず、ボタン付けからですね・・・) (*>д<)(>д<*)ダヨネー |
おかっぱ頭・・・ 2015年05月05日(火)   | 鯉のぼりの上の子供の頭を見ていたら、友人の所有する「市松人形」を思い出しました。『私が衣装を作り着せ替えるのよ。』と見せてくださった人形のあまりにも立派なこと、衣装の素晴らしいこと、人形の数の多いこと・・・私が美術館主だったら、展示したいと思ったほどです。けれど、正直その時は、雛人形の脇に飾られる程度にしか思わなかった市松人形でしたが、おっとどっこい!とんでもない勘違いを私はしていました。(タミーちゃんで育ったので・・・)もともと市松人形は、裸の状態で売られ、衣装は購入者が作成し、座ったり、着せ替えたり出来、遊び道具や裁縫の練習台だったそうです。しかも女児は頭に植毛が施され(男児は筆で書くだけっっ)ているし、名前の由来は、江戸時代の歌舞伎役者という節もあったり・・・奥が深いのです。時代の流れから、セルロイドやビニールに取って代わられましたが・・・ う〜ん、日本人て、やはり凄い!!悦子さん、素敵!! |
ぼうやぁ〜よいこだねんねしな♪ 2015年05月01日(金)   | 五月はこどもの日、ということで、鯉のぼりに乗る子供にしましたが、頭の中では某番組のテーマソングが流れてしまいます。でもよく考えたら、あれは竜であって、鯉ではありませんよね!しかも松谷みよこさんの創作民話「龍の子太郎」。ではあの話はどうだったのか?・・・(昔、東映まんがまつりで龍の声を吉永小百合さんがあてていたけれど・・・)貧しい人達の為に母と子で力を合わせて、田を開いたという結構、感動的なお話だったはず。「ちいさいモモちゃん」ではないけれど、もう一度読み返したい物語ですね。結核をわずらった松谷さんが子供を育てながら、執筆されたとお聞きします。(龍の目玉を取って、わが子に舐めさせて育てるくだりは・・・幽霊話にもありますが)やはり今は親の立場で読みますね、多分・・・ 子供たちよ、大きくのびのび育ってね♪p(*^-^*)q ♪ |
何代目かの・・・ヽ(*´v`*)ノ 2015年04月29日(水)   | 高山の街中の美術館の階段脇で、懐かしい物を見つけました。これ、見たことありますか?「ダッコちゃん」です。でも、高山に初めて「ダッコちゃん」を売り出した祖父が仕入れていたそれとは随分様相が違っていると思い尋ねたところ、それは初代のものではないと言われ、納得がいきました。けれど、「ちび黒サンボ」の童話と同様、「ダッコちゃん」も黒人差別論争に巻き込まれたのですよね・・・空前のブームとなったのに今ではその話題すら出てきません(タカラの社標にはなりました!)。なぜ、これが生まれたのかわかりませんが、くっつきたい、触れ合いたい、小さくて可愛い・・・と言う人間本来の心から生まれたのですかねぇ・・・ そう言えば、主人公には必ずと言っていいほど、小さくて可愛いペットがいつも傍にいますものね♪(〃・ω・〃)ノ~☆・゜+。*゜・.+ |
折れてもなお・・・・*:..。o○☆*゚ 2015年04月20日(月)   | 昨年からの雪の被害の一つに、倒木がかなりあり、未だにその傷あとは、市外を車で走るといたるところで目にします。医院の前の桜の木も例外にもれず、このように何本か折れていました。近くでは、護国神社の桜がそうだと聞いています。けれど、このように桜の花が咲いてくると、あの豪雪が嘘のように思えてきます。必ず春は来るのだと、満喫しているこの頃ですヽ▽ヽ(´ー`*) う〜ん・・・しかし「やつ」も忘れずに孵化します・・・昨年は、桜の花びらと共に風に乗ってやってきました。気をつけましょう!! こちらも必ずやってきます!―(ll゚Д゚;乂)―!!! Coming soon!(ちっとも嬉しくないしっっっ)(#`Д´)ノ!! |
いつかは梅酒を・・・ 2015年04月15日(水)   | 15年程前でしょうか・・・庭の片隅にあった老木の梅の木を切ってしまったのです。枯れていたからなのですが、スベができていても、毎年と言っていいほど「梅酒」を作っていました。その時から気になっていた梅、とうとう、3年程前、膝ほどの高さの苗木を買ってきました。けれどあれからさほど成長もせず、買った時のままのように見えたのですが、今日気が付きました。最初は苔が生えているのか(腐って・・・)と、診療室の窓から見え、確かめに近くに寄ったら、咲いていたのです!!鼻がっっいえ、花が!!もうびっくりです。このような背丈で、一本の細い木に(木とは、お世辞にも言えませんが・・・)。医院の前では、桜が開き、躑躅も咲きかけているのに・・・本当に、飛騨では、いっせいに花が咲きますね。良い花見ができます。花が咲いたと言う事はもしかして・・・♪ |
芽吹きの季節゜.+:。(∞゚v゚d) …。 2015年04月01日(水)   | 今日から4月、やっと春がやってきたと言いたいのですが、飛騨の本当の春は、もう少し先のようです。今年の雪の被害は例年より酷く、その被害の一つとしてですが、医院の前の石垣の上の桜の木は、枝が何本か、折れてしまいました。庭の躑躅も折れていましたし、他の木もかわいそうでした。けれど、積雪のせいでつぶされていた白躑躅は、雪が溶けたら、見事に立ち直りましたし、足元に、「蕗の薹」が顔を覗かせていたので、これで、蕗味噌を作り、一足早く春の味を感じることができました。 (やはり、苦い〜♪)(=`ェ´=;)ゞ これからですからね。待ってますよ。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ♪♪ |
若くなる〜?・*:..。o○☆*゚♪ 2015年03月27日(金)   | 今週は、雪の固まりもほとんど無くなりホッとしていたのを、しっかり裏切るかのような雪が降り、びっくりしましたが、今のところは穏やかです。火曜日は、インター入口で、しっかりタイヤチェックされていましたから、来月のお祭が済むまでは、まだまだ油断できない飛騨地方です。でも確実に春はやってくるので、大人しく待ちましょう。そしてついに当院にも若いニューフェイスが加わりました。しかも二人!これでやっと平均年齢が下がる?!・・・でも、自分の歳が減るのではないのですよねぇ・・・ 若さのエネルギーを分けていただきましょう゚☆゚・! ありがたや、ありがたや・・・
゜*☆○o。..:*・ヾ(●´∀`人´∀`●)・*:..。o○☆*゚ |
「3.11 忘れない・・・」 2015年03月11日(水)   | だんだん気持ちの良い温かさを時折感じられる季節になってきました。そんな中、色々な場所でマラソン大会が開かれています。知人も先月15日、走りましたが、参加費も結構な金額で、応募者も多く、抽選で選ばれるのだと聞き、二度びっくりしました。何より、フルマラソンですからね。あの距離を走るのかと思うと・・・(当選しても私は辞退させて頂きます。)又、胸に付けたゼッケンには、それぞれGPS機能が付いているのか、どこを走っているのか、一目瞭然らしく、スナップ写真も、ナンバーをチェックすれば、パソコンで簡単に見られるというので、驚きの連続です。あれだけの人数が走るのに、ズルする事も容易ではないのか・・・と思い知らされました。左端の人のゼッケンを見て、参加者は色々な思いを抱えて走っているのだなと思いました。 |
ここにもお雛様♪ 2015年03月03日(火)   | お雛様で始まった3月ですが、ご近所のCAFEで、こんなお雛様を見かけました。思わず『可愛らしいお雛様ですね♪』と声をかけたところ、『ただのお雛様ではないんですよ!』 という店主の弾むような声が返ってきました。おいそれとは触るわけにもいかず、暫く眺めていたのですが、降参した所『箸置きなんですよ♪』と嬉しそうに種明かしをしてくださいました。なるほど・・・扇子と尺の位置が、通常のそれとは違うところにありますものね。でも、お雛様ですから、並んでおられるのがやはり一番落ち着くかな♪(*´∀`*)。+゚ (使うのがもったいない・・・第一、後片付けが・・・(=`ェ´=;)ゞ)
|
|