医療法人 河上歯科医院
〒506-0831 岐阜県高山市吹屋町 81-2
高山図書館すぐそば

TEL: 0577-33-8148

特別養護老人ホームに定期的に訪問し、口腔ケアを行っています。そこでのアドバイスをご紹介します。
高齢者のみならず誰にでも役に立つ情報がいっぱい。日ごろの口腔ケアにお役立て下さい。

記事一覧
70.歯垢中の細菌は全身疾患を引き起こす
69.ベッドの上での安全な体勢
68.口腔ケア時は姿勢が大切です
67.歯科衛生士による口腔ケア
66.経口摂取していない場合でも口腔ケアは必要?
65.口腔ケアの勧め
64. 電動歯ブラシの使い方
63. 電動歯ブラシの角度について
62.舌ブラシで舌苔を取りましょう
61.口腔ケアスポンジの使い方
60.舌の観察ポイント
59.義歯を長い間入れていません。
58.入れ歯がこわれました
57.つめ物、かぶせ物がとれたら
56.よく口内炎ができて困ります
55.入れ歯に名前を入れましょう
54.グラグラして抜けそうな歯があるのですが
53.口臭にうがい薬を使ったほうがいい?
52.市販の歯ブラシの持ち方
51.歯みがき粉は使ったほうがいい?
50.舌苔や痰のとり方
49.磨くと血が出る人
48.口腔ケアをする場所
47.口腔ケア
46.8020運動
45. 歯科訪問診療について
44. 訪問歯科診療をご相談下さい
43. 口腔乾燥を防ぐには
42. ギョウザガーゼ
41. うがいがうまくできません
40. なかなか口を開けない人
39. 口から食べて床ずれ予防
38. 老化は口から
37. 唾液2
36. 唾液
35. 噛む
33. 転倒予防にも歯は大切
32. 窒息予防
31. むし歯予防のポイント
30. インフルエンザ予防
29. オーラルバランス
28. 誤嚥を疑うポイント
27. 入れ歯
26. 口腔ケアをする際の注意点
25. インフルエンザの注意
24. 誤嚥性肺炎
23. 口臭予防
22. チューイングブラシ
20. 入れ歯のお手入れ
19. 高齢者の虫歯
18. 口腔ケアで健康維持・回復
17. 高齢者の歯ブラシ選び
16. 首の運動
14. 廃物利用の容器
13. 緑茶で虫歯予防
12. 水分補給の用具
11. 歯ブラシの工夫
10. 義歯のお掃除
9. 廃物利用の容器
7. むせない水の飲み方
8. 口の中のカビ
6. 義歯について
5. 歯周病について
4. 顔面体操
3. 口を動かす体操
2. 誤嚥性肺炎って?
1. 入れ歯

point  6. 義歯について
義歯は使用していると減ってきて劣化してきますが保険では6ヶ月経てば新しく作ることが出来ます。
ところが痴呆症や体位の保持が出来なくなると義歯を新しくする事がだんだん難しくなってきます。
調子が良くても早めに義歯をみてもらってください。
☆ワンポイント
義歯に名前を入れてもらうといいですよ。

point  5. 歯周病について
歯周病を放っておくと歯肉の血管を通って体内に細菌が広がることもあります。

■歯性病巣感染
・痛み(歯・歯肉)、良く噛めない、口臭
・胃腸・栄養障害
・神経の病気(全身)、神経痛
・心臓の病気、心内膜炎・心外膜炎・心筋炎・動脈硬化・高血圧
・腎臓の病気、腎盂炎
・関節炎
・全身病、敗血病

しっかり磨いて定期的に歯科医院で診てもらいましょう。

point  4. 顔面体操
口周りの筋肉を運動させたり刺激を加え、機能低下を抑え、食べこぼしなどを防止します。
※個人個人にあったペースリズミカルに行いましょう。
grp0805212017.gif 582×138 51K


point  3. 口を動かす体操
口周りの筋肉を動かす体操の紹介です。食前に簡単に出来る体操です。
grp0805214341.gif 507×186 37K


point  2. 誤嚥性肺炎って?
高齢者に多くみられる疾患です。
口腔内も唾液や細菌、食べかすなどが誤って気道に入り込むことで起きる肺炎です。
特に夜間に起こりやすく、微熱が続きます。
食前、食後の口腔ケアと食事中の誤嚥防止が大切です。
それから口周りの筋肉を動かす体操がとても大切です。

※簡単な言葉の体操
「パタカ・ペテコ・ポトコ」を5回発音
か行の単語の音読・復唱


医療法人 河上歯科医院 〒506-0831 岐阜県高山市吹屋町81-2 TEL & FAX 0577-33-8148
COPYRIGHT(C) KAWAKAMI DENTAL CLINIC