25. インフルエンザの注意 | インフルエンザの予防には、まずうがい・手洗い・室内の換気・湿度などがあげられますが、もう一つ「口腔清掃」も大事な予防の一つです。 口の中をキレイにすると、インフルエンザにかかる割合が10%になるというデータがあるのです。 その際、舌の清掃も忘れずに行いと良いでしょう。 |
24. 誤嚥性肺炎 | 高齢者の死因の多くに「誤嚥性肺炎」が上げられます。 誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液が誤って肺に流れ込むことで、口の中の細菌によっておこる肺炎です。 高齢者や寝たきりの人、脳卒中の後遺症などで飲み込む力が衰えている人は、口の中を清潔にしましょう。 |
23. 口臭予防口臭予防のポイントについて説明します。
口臭の原因は大きく分けて3つです。
1.舌の汚れ・・・舌専用ブラシで磨きましょう。
2.唾液不足・・・緊張・ストレスを感じている時や、起床時は唾液の分泌が無くなりますので、キシリトール入りのガムを噛みましょう。又、唾液腺のマッサージもいいですよ。 注:飴を舐めるのはさけて下さい。
3.歯垢(プラーク)・・・自分でしっかり磨き、定期的に歯科医院で専門的な治療を受けてください。
22. チューイングブラシ | 今回はちょっとユニークな歯ブラシ「チューイングブラシ」を紹介します。 歯磨きをまったく受け入れられない人や、介護者の手が必要となる場合、またその指示に従えないような人の場合でも、ある程度の歯や、粘膜の掃除効果と機能回復効果が期待できます。 継続的に使用することで徐々に慣れ、咬合運動を続けることで、租借機能の回復トレーニングにもなります。 |
|