医療法人 河上歯科医院
〒506-0831 岐阜県高山市吹屋町 81-2
高山図書館すぐそば

TEL: 0577-33-8148

特別養護老人ホームに定期的に訪問し、口腔ケアを行っています。そこでのアドバイスをご紹介します。
高齢者のみならず誰にでも役に立つ情報がいっぱい。日ごろの口腔ケアにお役立て下さい。

記事一覧
70.歯垢中の細菌は全身疾患を引き起こす
69.ベッドの上での安全な体勢
68.口腔ケア時は姿勢が大切です
67.歯科衛生士による口腔ケア
66.経口摂取していない場合でも口腔ケアは必要?
65.口腔ケアの勧め
64. 電動歯ブラシの使い方
63. 電動歯ブラシの角度について
62.舌ブラシで舌苔を取りましょう
61.口腔ケアスポンジの使い方
60.舌の観察ポイント
59.義歯を長い間入れていません。
58.入れ歯がこわれました
57.つめ物、かぶせ物がとれたら
56.よく口内炎ができて困ります
55.入れ歯に名前を入れましょう
54.グラグラして抜けそうな歯があるのですが
53.口臭にうがい薬を使ったほうがいい?
52.市販の歯ブラシの持ち方
51.歯みがき粉は使ったほうがいい?
50.舌苔や痰のとり方
49.磨くと血が出る人
48.口腔ケアをする場所
47.口腔ケア
46.8020運動
45. 歯科訪問診療について
44. 訪問歯科診療をご相談下さい
43. 口腔乾燥を防ぐには
42. ギョウザガーゼ
41. うがいがうまくできません
40. なかなか口を開けない人
39. 口から食べて床ずれ予防
38. 老化は口から
37. 唾液2
36. 唾液
35. 噛む
33. 転倒予防にも歯は大切
32. 窒息予防
31. むし歯予防のポイント
30. インフルエンザ予防
29. オーラルバランス
28. 誤嚥を疑うポイント
27. 入れ歯
26. 口腔ケアをする際の注意点
25. インフルエンザの注意
24. 誤嚥性肺炎
23. 口臭予防
22. チューイングブラシ
20. 入れ歯のお手入れ
19. 高齢者の虫歯
18. 口腔ケアで健康維持・回復
17. 高齢者の歯ブラシ選び
16. 首の運動
14. 廃物利用の容器
13. 緑茶で虫歯予防
12. 水分補給の用具
11. 歯ブラシの工夫
10. 義歯のお掃除
9. 廃物利用の容器
7. むせない水の飲み方
8. 口の中のカビ
6. 義歯について
5. 歯周病について
4. 顔面体操
3. 口を動かす体操
2. 誤嚥性肺炎って?
1. 入れ歯

point  20. 入れ歯のお手入れ
1.入れ歯の掃除は、毎日のブラッシングと洗浄剤(毎日使う必要はありません)を併用します。

2.部分入れ歯は金属の部分を忘れずに掃除してください。

3.はずした入れ歯は水につけて保管してください。

4.入れ歯も数年使用してくるともろくなり、落としたりすると割れやすいので、洗面器等を下に置いて衝撃を与えないように注意してください。
20.jpg 150×235 13K

point  19. 高齢者の虫歯
grp0922101608.gif 102×109 9K今回は高齢者のムシ歯についてお話します。
高齢者は一般的に歯肉が下がり、歯根面のムシ歯が非常に多くなってきます。その他、歯と歯の間、入れ歯のバネのかかった歯がムシ歯になりやすいです。
入退院を繰り返している在宅療養者の多くが、口腔ケアをしないと短期間にムシ歯が進んでしまいます。
この時の特徴は神経が細くなっているため、刺激に対して鈍感になりあまり痛くないのですが、歯は折れてボロボロになります。出来ればフッ素を塗る事をお勧めします。

point  18. 口腔ケアで健康維持・回復
口腔ケアを行うと、次のような健康の維持・回復が期待できます。

1.食物摂取が円滑になり、食事がおいしくなる。
2.体力がつく。
3.言語の回復がみられ、会話ができるようになる。
4.ADL(日常生活動作)の改善がみられ、QOL(生活の質)が向上します。

このように口腔内の環境を良好に保つことは、とても大切なことなのです。
歯科医師に相談し、その人に合った口腔ケアを行っていきましょう。

point  17. 高齢者の歯ブラシ選び
grp0805222500.jpg 150×275 24Kほとんどの高齢者は口腔粘膜が薄く乾燥気味になっていますので、傷つきやすいです。
軟毛で刺激が少ない歯ブラシがお勧めです。
軟毛といっても、ブタ毛の歯ブラシは吸水性があるため乾きやすく不潔になりやすいので、ナイロン毛をお勧めします。

※歯ブラシの柄に弾力があるほど、奥までしっかり磨けて、扱いやすいです。

point  16. 首の運動
grp0805094702.gif 250×90 8K安全に飲み込めるためには、全身がリラックスした状態が必要です。
食事の前に首の運動を3〜5回行ってください。
首を5〜10秒ずつゆっくり前後左右の曲げたり伸ばしたりします。
できるだけ筋肉を伸ばすようなストレッチを心がけてください。
首をゆっくりと右回り、左回りで回します。


医療法人 河上歯科医院 〒506-0831 岐阜県高山市吹屋町81-2 TEL & FAX 0577-33-8148
COPYRIGHT(C) KAWAKAMI DENTAL CLINIC