医療法人 河上歯科医院
〒506-0831 岐阜県高山市吹屋町 81-2
高山図書館すぐそば

TEL: 0577-33-8148

特別養護老人ホームに定期的に訪問し、口腔ケアを行っています。そこでのアドバイスをご紹介します。
高齢者のみならず誰にでも役に立つ情報がいっぱい。日ごろの口腔ケアにお役立て下さい。

記事一覧
70.歯垢中の細菌は全身疾患を引き起こす
69.ベッドの上での安全な体勢
68.口腔ケア時は姿勢が大切です
67.歯科衛生士による口腔ケア
66.経口摂取していない場合でも口腔ケアは必要?
65.口腔ケアの勧め
64. 電動歯ブラシの使い方
63. 電動歯ブラシの角度について
62.舌ブラシで舌苔を取りましょう
61.口腔ケアスポンジの使い方
60.舌の観察ポイント
59.義歯を長い間入れていません。
58.入れ歯がこわれました
57.つめ物、かぶせ物がとれたら
56.よく口内炎ができて困ります
55.入れ歯に名前を入れましょう
54.グラグラして抜けそうな歯があるのですが
53.口臭にうがい薬を使ったほうがいい?
52.市販の歯ブラシの持ち方
51.歯みがき粉は使ったほうがいい?
50.舌苔や痰のとり方
49.磨くと血が出る人
48.口腔ケアをする場所
47.口腔ケア
46.8020運動
45. 歯科訪問診療について
44. 訪問歯科診療をご相談下さい
43. 口腔乾燥を防ぐには
42. ギョウザガーゼ
41. うがいがうまくできません
40. なかなか口を開けない人
39. 口から食べて床ずれ予防
38. 老化は口から
37. 唾液2
36. 唾液
35. 噛む
33. 転倒予防にも歯は大切
32. 窒息予防
31. むし歯予防のポイント
30. インフルエンザ予防
29. オーラルバランス
28. 誤嚥を疑うポイント
27. 入れ歯
26. 口腔ケアをする際の注意点
25. インフルエンザの注意
24. 誤嚥性肺炎
23. 口臭予防
22. チューイングブラシ
20. 入れ歯のお手入れ
19. 高齢者の虫歯
18. 口腔ケアで健康維持・回復
17. 高齢者の歯ブラシ選び
16. 首の運動
14. 廃物利用の容器
13. 緑茶で虫歯予防
12. 水分補給の用具
11. 歯ブラシの工夫
10. 義歯のお掃除
9. 廃物利用の容器
7. むせない水の飲み方
8. 口の中のカビ
6. 義歯について
5. 歯周病について
4. 顔面体操
3. 口を動かす体操
2. 誤嚥性肺炎って?
1. 入れ歯

point  50.舌苔や痰のとり方
口腔内が乾燥し、固くこびりついた舌苔や痰はなかなか取り除くことができません。
無理にはがそうとすると、痛い上に出血したりしてかえって困ったことになることがあります。十分湿らせて柔らかくしてからスポンジブラシ等で取るようにしましょう。
湿らせる場合、スポンジブラシの水はできるだけ絞った状態で口の中へ持っていきます。水が垂れるような場合、誤嚥させてしまうことがあるので気をつけましょう。一気に全部取れなくても、昨日よりきれいだからいいか、というくらいよっくりとした気持ちで望みましょう。
また重曹を使用すると効果がありますよ。

※口腔ケア用語「歯垢」
デンタルプラークともいいます。歯に付着する有機質のことです。
主に口腔細菌からできていて、虫歯や歯周病のもとにまります。
grp1011101904.gif 150×145 11K

point  49.磨くと血が出る人
grp1011100622.gif 150×152 9K歯周病による歯肉の炎症で出血する場合が多いですが、やわらかめの歯ブラシであまり強くこすらずに丁寧にブラッシングしてください。
一週間もすると出血も少なくなってくるはずです。
いつまでも出血したり、口の中がいつも真っ赤になっている場合は他の病気も考えられますから、歯科医師に相談してください。

※口腔ケア用語「歯周病」
歯垢によって起きる歯肉に限局した炎症です。正しい口腔清掃によって容易に治りますが、放置すると歯を支える骨が無くなっていきます。

point  48.口腔ケアをする場所
立って移動できる方は、洗面所で行います。
気分転換になりますし、今から歯磨きをするんだという目的がはっきりしてきます。
車椅子で洗面所に入れない方は、テーブルで行いますが、足がブラブラしないようにしっかり固定できるようにしてください。
ベッド上で行う方は、できるだけ起座位で口腔ケアを行います。この場合も足底に毛布などを当ててしっかり固定してください。

※口腔ケア用語「クラスプ」について
部分床義歯を歯に固定するバネです。またバネのかかる歯は特に虫歯になりやすいので気をつけてください。折れていないか、動いていないか、緩くないか見てください。
grp1011094936.gif 200×147 10K

point  47.口腔ケア
口腔ケアとは、歯・舌・入れ歯などについた最近を少なくして、お口の機能訓練をすることです。
口腔粘膜への適度な刺激は、生活リズムを作り唾液分泌が増える事で口の汚れを洗い流し、唾液には抗菌作用もあるので口の臭いも少なくなり味覚も回復します。
また消化吸収が改善され、会話がスムーズになるため、機能訓練にもなります。
自分で出来るセルフケアと、専門家が行うプロフェッショナルケアの両方を行い、清潔で丈夫な口の状態で幸福な生活を送りましょう。
grp0803101410.gif 230×142 10K

point  46.8020運動
5.jpg 150×129 22K8020運動とは、国や歯科医師会が、80歳になっても自分の歯を20本以上保持しようという運動で、8020達成者表彰を行っています。
豊楽園をはじめ清徳会では、特に口腔ケアに力を入れてもらっているので、入居者の方々も歯を失うことが少なくなり、口臭も少なくなってきています。
園内にも表彰される方々がみえることは、本当に嬉しい事です。
今後も、口腔内の健康を維持できるように、精一杯協力をしていきたいと考えています。


医療法人 河上歯科医院 〒506-0831 岐阜県高山市吹屋町81-2 TEL & FAX 0577-33-8148
COPYRIGHT(C) KAWAKAMI DENTAL CLINIC