6. 義歯について義歯は使用していると減ってきて劣化してきますが保険では6ヶ月経てば新しく作ることが出来ます。 ところが痴呆症や体位の保持が出来なくなると義歯を新しくする事がだんだん難しくなってきます。 調子が良くても早めに義歯をみてもらってください。 ☆ワンポイント 義歯に名前を入れてもらうといいですよ。
5. 歯周病について歯周病を放っておくと歯肉の血管を通って体内に細菌が広がることもあります。
■歯性病巣感染 ・痛み(歯・歯肉)、良く噛めない、口臭 ・胃腸・栄養障害 ・神経の病気(全身)、神経痛 ・心臓の病気、心内膜炎・心外膜炎・心筋炎・動脈硬化・高血圧 ・腎臓の病気、腎盂炎 ・関節炎 ・全身病、敗血病
しっかり磨いて定期的に歯科医院で診てもらいましょう。
4. 顔面体操口周りの筋肉を運動させたり刺激を加え、機能低下を抑え、食べこぼしなどを防止します。 ※個人個人にあったペースリズミカルに行いましょう。
3. 口を動かす体操口周りの筋肉を動かす体操の紹介です。食前に簡単に出来る体操です。
2. 誤嚥性肺炎って?高齢者に多くみられる疾患です。 口腔内も唾液や細菌、食べかすなどが誤って気道に入り込むことで起きる肺炎です。 特に夜間に起こりやすく、微熱が続きます。 食前、食後の口腔ケアと食事中の誤嚥防止が大切です。 それから口周りの筋肉を動かす体操がとても大切です。
※簡単な言葉の体操 「パタカ・ペテコ・ポトコ」を5回発音 か行の単語の音読・復唱
|