| 記事一覧
|
55.入れ歯に名前を入れましょう | 入れ歯は、一人一人違う口の中を正確に型を取ってから作ります。 まさにオーダーメイドで作るので、決して他の人には合わない物です。 笑い話ですが、夫婦二人で別々に入れ歯を持ってきた人がいました。二人とも急に合わなくなったと言っていました。 いくら仲が良くても自分の入れ歯を使って欲しいですね。 そのためにも、入れ歯の紛失を防いだり、他人の入れ歯を間違わないためにも、入れ歯に名前を入れることをおすすめします。 まずはかかりつけの歯科医師に相談してみてください。 |
54.グラグラして抜けそうな歯があるのですが | 口腔ケアでは痛みを感じさせないことが大切です。 グラグラしている歯は、ブラッシングをするだけでも痛がったり、神経が残っている歯ではしみたりします。また多くの場合、歯肉も腫れて出血量も多いものです。 ぬるま湯を用いて、弱い力で少しずつ歯垢を取り除いて下さい。あくまでも痛がらないように気をつけて下さい。 一番大切なことは、寝ている間に歯が気管に落ちると危険ですので、早めにかかりつけの歯科医院に連絡してください。 |
53.口臭にうがい薬を使ったほうがいい?口臭の原因はむし歯、歯周病がほとんどですが、要介護者では口腔機能の低下や服用している薬の副作用などで唾液の出かたが減り、食べかすが残りやすく、また入れ歯に歯石や歯垢がつきやすく、舌苔(ぜったい)が増加して独特のにおいを放つことがあります。 うがい薬による消毒もいいのですが、まずは歯や歯肉、義歯についた食べかすやプラークを取り除くことが大切です。 舌苔を除去して、口腔内を常に清潔に保つことに心がけてください。 |  |
52.市販の歯ブラシの持ち方 | 一般的に市販の歯ブラシの柄(持つところ)は、口に中で自由に動かすことができるように細いものが多いようです。 手が思うように動かない人や握力が弱くなった人は、「使いにくい!」という話をよく聞きます。 今お使いの歯ブラシを使いたい人は、割り箸をテープで止めたり、ホースを切って使って持つところを太くしたり、専用の樹脂を使って自分の手に合った形にすることもできます。 最近では市販で柄の太い歯ブラシや、広く柔らかい毛先の歯ブラシや、専用の歯ブラシホルダー等もあります。 一度歯科医師や歯科衛生士にご相談ください。
※口腔ケア用語 「隣接面(りんせつめん)」 歯が並んでいる列で、隣り合う歯と歯の向き合う面のことです。 |
51.歯みがき粉は使ったほうがいい?特に必要ありません。 ぶくぶくうがいが出来る人は、口の中の清涼感を得るために少量使うのはかまわないでしょう。 歯ブラシいっぱいに歯みがき粉をつけると、口の中が泡だらけになるため長い時間歯磨きが出来なくなり磨き残しが多くなってしまいます。 ぶくぶくうがいが出来ない人は、歯みがき粉を使わず歯みがきで汚れや食べカスはきれいに拭きとって、口の中に残さないようにしてください。
※口腔ケア用語「口腔前庭」 上下の口唇・頬と上下顎の歯列弓(または顎堤)との間に挟まれた狭い空間のことです。 |  |
| |